TOP >  応急木造仮設住宅実習訓練に参加しました。

応急木造仮設住宅実習訓練に参加しました。

昨日は千葉県佐倉市に置いて行われる、九都市合同防災訓練の会場に展示物として応急木造仮設住宅を作って来ました。
作る、といいましても、災害時に速やかに仮設住宅を建てるための訓練を兼ねており、私は幹事工務店としての参加でした。

 

さて、みなさん、応急木造仮設住宅をご存知でしょうか。

 

その名の通り、災害時、緊急に作らなければならない、木造仮設住宅のことです。
2011年の3.11東日本大震災時に、日本では福島県で初めて、木造による、応急仮設住宅が出来ました。

 

それまで仮設住宅というとプレハブ住宅を示していました。
早急に作らなければならない時にはもちろん有益でした。
しかし問題もあったのです。

災害があった土地で作る仮設住宅ですが、資材も工事に携わる人もすべて他の地域からやって来ます。
災害にあった方は精神的にも肉体的にも金銭的にも大きなダメージがあります。
中には何もしたくない、という方もおられるでしょう。

 

ですが、働ける意欲がある方ももちろんいます。
自分たちの慣れ親しんだ土地を少しでも早く、自分たちの力で復旧させたい、そう考える人もたくさんおられるでしょう。
ですが、こと、応急仮設に関しては、国や県と協定を結んでいないと仮設住宅の受注が出来ません。
プレハブ協会は国と協定を結んでいるため、どこでも建てることが出来ます。
でもその土地の人は使いません。
そして、災害時でもそのプレハブを建てた企業は大きな利益を上げているのです。

 

何かおかしいと思いませんか?
災害時に過去最高益を更新?
しかも地元の企業では無いので、そのお金はほかの場所に流れます。

 

そして仮設住宅と言えど、人が住むその環境をおろそかにしていいはず有りません。
ですが、3.11で建てられたプレハブの仮設住宅は、東北地方なのに断熱性能も低いため、結露や隙間風など寒さに悩まされているのです。

 

木造で作る仮設住宅は断熱性能をしっかりと高めて、そして木のぬくもりと安らぎがあるのです。
そのための協定を、都道府県と各地域の団体で結んでいます。
まだ全ての都道府県で、というわけではありませんが、確実に進んでいます。

 

そして絵に描いた餅にならぬよう、訓練を続けて有事の際にはしっかりと動けるようにしていきます。
もちろん必要になることが無いことが一番なのですが、、、ね。

 

なお、8月29日(土)、防災訓練の会場である、佐倉城址公園そばの佐倉市立佐倉中学校の校庭で見ることが出来ます。
残念ながら一日のみの展示となります。

 


木の杭を地面に打ち込み、その上に土台を組んでいきます。

 


出来るだけ少ない職種で作れるように、(具体的に大工さんですが)ほぼ木で仕上げます。
考え方によっては贅沢かも、、、

 


展示用に内部の断熱も一部施工しました。
高性能グラスウール、フェノールフォームと高レベルの断熱仕様です。